コロナの影響もあり、最近リモートワーク推奨の会社が徐々に増えてきたと思います。
慣れない仕事スタイルに困惑してる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
メリハリの付け方が分からない
だらけてしまう
集中できない
ずっと家にいることでストレスがたまる
などなど、最初だからこその悩みって出てくると思います。
今日はリモートワークビギナーの方々向けに、どうすれば快適なリモートワークライフを送れるか、実体験もふまえて解決策をまとめてみました。
課題別解決策
メリハリの付け方が分からない
<解決策> 服を着替える、髪を整える
『何事も見た目から』ではないですが、とはいえ身なりを整えることで、気持ちって結構変わってきます。
なんとなく起きたままの状態で仕事している方もいるのではないでしょうか。
そういう方は、寝巻ではなくラフめの普段着に着替えるだけでも良いです。最悪上だけ着替えるのでもOK。髪も寝癖直す程度にささっと整えるくらいで十分です。
とりあえず仕事スイッチをオンにしてあげるための第一歩的な感じで、試してみると意外にも効果ありです。
だらけてしまう
<解決策> スケジュールごとにアラームをかける
だらけてしまうのであれば、スケジュールごとにアラーム設定してみてください。
なおかつ、可能であればお昼の時間を固定するなどして、毎日同じような感じの流れを作ってあげるとより効果的です。
ルーティン化したものを繰り返し繰り返し継続することで身体はそれに慣れていきます。そこにプラスして毎回アラームを設定してあげると、気持ちを切り替えるための後押しをしてくれます。
因みに私はこんな感じ⇩⇩⇩ お昼は毎日遅めです。

集中できない
<解決策> 家庭内での仕事環境の整備と、仕事中のルールを相談ベースで決める
家族構成など家庭環境は様々だと思うので、この部分に関しては一概には言えないところですが、私と同じような方(⇩以下参照)は少し参考になるかなと思います。
旦那、ペットのフェレットと3人暮らし(子供はなし)
二人ともコロナの影響でリモートワーク中
部屋の広さは1DK(40~50平米)、ベッドルームや個人部屋は無し
我が家はこんな感じ。
仕事環境に関しては、ダイニングテーブルにノーパソを置いて、お互い向かい合わせになって仕事をしています。一人暮らしだと、座卓で仕事してる方多いのではないでしょうか?座卓だと腰とか足が疲れやすい気がします。その点ダイニングテーブルは座卓に比べると体の負担は軽減されるかもしれません。
ルールに関しては特に二人の間で決めているというわけではないのですが、仕事中は音を完全にシャットアウトしています(音楽も無し)。というのも、私が気が散りやすいタイプなので、業務を始めたら完全に静かな状態にしてもらうように協力してもらっています。
ずっと家にいることでストレスがたまる
<解決策> 適度に運動する
正直、このご時世なので運動といっても限られてしまうのですが…
私の場合は、コンビニやスーパーついでに、敢えて1駅~2駅先まで散歩するようにしています。
マスクを付けて、出来るだけひと気のない道を選んで散歩しています。ひと気のない道を探せば探すほど、「あ、こんなとこあったんだw」って地味な発見があったりして、結構気分転換になるもんです。
リモートワークは付き合い方次第で最高の働き方になる

個人的には、リモートワーク最高だなーと感じています。
この機会のおかげで、年内にフリーランス転向を真剣に考えるようになりました。
その一方で、やっぱりなかなか慣れないよって方もいたり、ご家庭によってはストレスがたまる一方でしかないと、頭を抱えてらっしゃる方も多くいると思っています。
今はコロナの影響でリモートワーク推奨の流れになっていますが、今後の日本の働き方に目を向けた時に、終息後の日本社会ってどうなるんだろう、ってふと思います。
リモートワークか、オフィスワークか、どちらにもメリットとデメリットがあります。
向き、不向きもあります。
コロナ終息と共に、日本社会が各々のライフスタイルに合った働き方を尊重してくれる世の中に近づいてくれてたら、いいよなぁー…と、しみじみ感じます。
(あまり、期待はしていませんが)